確定申告の時期に近づくと、よく「私って確定申告しなきゃいけないですか?」「確定申告ってどうすればいいんですか?」と多くのチャットレディ達から相談を受けます。
そんな不安を抱えるチャットレディのために確定申告が必要になる条件や、2023年最新の確定申告の進め方をこの記事で紹介しています。
確定申告とは?
確定申告とは、1月1日から12月31日までの所得を計算し税金を納めるための手続きです。
税金といっても数多くありますが、その中でも所得税を決めるための税務申告となります。
所得税を納める以外にも、払い過ぎた税金を返還してもらう目的もあります。
所得税(復興特別所得税)を計算するには?
1 所得の計算 【 収入 - 必要経費 】
1月1日~12月31日の1年間にチャットで得た収入から経費を引いたものが所得となります。
チャットで収入を得るために使った費用は必要経費です。(パソコン機材購入代や衣装・メイク用品代、インテリア・備品代、交通費等)
2 課税所得の計算 【 所得金額 - 所得控除 】
所得金額が分かったら、そこから課税対象となる課税所得の計算していきます。
所得から基礎控除を代表とした14種類ある各種所得控除を差し引いたものが課税所得となります。
3 所得税(復興特別所得税)の計算 【 課税所得金額 × 税率 - 税額控除 】
課税所得金額に一定の税率を掛けていきます。所得が多くなるほど税率は高くなります。
税率を掛けて算出した税額から、住宅ローン控除や配当控除等の税額控除を差し引くと所得税が確定します。
確定申告の必要がある人
多くの会社員は勤めている会社で年末調整を行ってくれています。
給与から所得税を差し引いて納めてもらっているため、原則自分で確定申告をする必要はありません。
しかし、多くのチャットレディは業務請負契約(個人事業主)という契約になります。
業務請負契約は雇用契約と違い、個人事業主の扱いとなります。事業主は例外を除き、原則として事業主自身が確定申告を行わなければなりません。
以下の条件に当てはまるチャットレディは、確定申告が必要となります。
チャットレディを本業とし、年間所得が48万円以上ある方
チャット以外での収入が無い方で、年間48万円以上の所得を得ている場合は確定申告が必要です。
主婦や学生もチャットレディのお仕事だけしている場合は、所得が年間48万円を超えると扶養控除や配偶者控除から外れてしまいます。
その場合、旦那さんや両親に勤めている会社から確認されてバレてしまう可能性があります。
チャットレディを副業とし、年間所得が20万円以上ある方
会社員として本業で給与収入をもらいながら、副業としてチャットレディの収入を得ている方で、年間所得が20万円を超えた場合は確定申告が必要です。
年間20万円以下の場合は確定申告は不要ですが、市区町村に収める住民税の申告は収入額に関係なく行う必要があります。
【2023年提出分】 確定申告はいつするの?
確定申告の手続きは原則、1月1日~12月31日までの1年間の所得や税額を計算したものを、翌年2月16日~3月15日の期間中に申告する必要があります。
2022年(令和4年分)の申告は、2023年(令和5年)の確定申告期間に手続きを行うということになります。
2023年(令和5年)の確定申告期間は《 2023年2月16日(木)~3月15日(水) 》です。
新型コロナの影響による申請期間の延長について
2020年分からは新型コロナウイルスの影響で確定申告期限の延長措置が認められていました。
2022年4月16日以降は個別延長という対応が取られており、期間内の提出が困難な場合は申請書を提出すれば、個別指定により2カ月以内の範囲で延長が認められているようです。
国税庁HPから最新情報を確認できますので、確認するようにしましょう。
確定申告しないとどうなるの?
確定申告を行わない無申告の状態は、後から税務署にバレる可能性がとても高いです。
例えば、チャットレディ事務所が報酬を支払い、その支払調書を税務署に提出していればそこから発覚することがあります。
他にも関連会社への調査や、周りからの通報などで発覚する場合もあります。
期間を過ぎてしまったり、申告をしなかった場合は追加で”延滞税”が掛かったり”無申告加算税”が課される恐れがあります。
さらに、保険料等の減免や行政サービスが受けられない可能性や無収入と判断されることでローンが組めない等の弊害が出てきます。
悪質な場合は刑事罰を課せられる可能性があります。
チャットレディの収入は雑所得?事業所得?
チャットレディが確定申告を実際におこなう際に、最初に躓きやすいのが所得区分の選択です。
2022年に改正された内容も含めてここから具体的に説明していきますね。
「確定申告の必要がある人」の項目で説明した通りチャットレディの多くが、業務請負契約で運営会社と契約されています。
個人事業主の扱いとなり所得区分は「 事業所得 」または「 雑所得 」から選ぶこととなります。
ただし雑所得にすると、帳簿を簡単な方法で記録できるので難しくないというメリットがある反面、事業所得では使える最大65万円の特別控除を受けられる青色申告や、赤字の場合に他の所得と相殺できる損益通算が使えないために節税効果が少なくなるデメリットがあります。
2022年分からの雑所得と事業所得に関する所得区分の改正
令和4年(2022年)に、雑所得に関する税制改正があり、2022年分の確定申告から適用となります。
今までは、雑所得と事業所得の基準が曖昧で、明確なルールはありませんでした。
チャットレディ本業であれば、事業所得。副業やそこまで収入が多くないなら雑所得。のような決め方だったので、意図的に事業所得で申告する人もいました。
基準が曖昧なことで混乱する方も多いことから、今年令和4年に「所得税基本通達」が一部改正になっています。
国税庁は、次の基準に沿って事業所得か雑所得の判断をすると明らかにしました。
法第 35 条((雑所得))関係の【解説】から引用
事業所得と認められるかどうかは、その所得を得るための活動が、社会通念上事業と称するに至る程度で行っているかどうかで判定する。なお、その所得に係る取引を記録した帳簿書類の保存がない場合(その所得に係る収入金額が 300 万円を超え、かつ、事業所得と認められる事実がある場合を除く。)には、業務に係る雑所得(資産(山林を除く。)の譲渡から生ずる所得については、譲渡所得又はその他雑所得)に該当することに留意する。
事業所得と業務に係る雑所得の区分については、上記の判例に基づき、社会通念で判定することが原則ですが、その所得に係る取引を帳簿書類に記録し、かつ、記録した帳簿書類を保存している場合には、その所得を得る活動について、一般的に、営利性、継続性、企画遂行性を有し、社会通念での判定において、事業所得に区分される場合が多いと考えられます。
雑所得の範囲の取扱いに関する所得税基本通達の解説(PDF)| 国税庁
(注)その所得に係る取引を記録した帳簿書類を保存している場合であっても、次のような場合には、事業と認められるかどうかを個別に判断することとなります。
① その所得の収入金額が僅少と認められる場合
例えば、その所得の収入金額が、例年、300 万円以下で主たる収入に対する割合が 10%未満の場合は、「僅少と認められる場合」に該当すると考えられます。※「例年」とは、概ね3年程度の期間をいいます。
② その所得を得る活動に営利性が認められない場合
その所得が例年赤字で、かつ、赤字を解消するための取組を実施していない場合は、「営利性が認められない場合」に該当すると考えられます※「赤字を解消するための取組を実施していない」とは、収入を増加させる、あるいは所得を黒字にするための営業活動等を実施していない場合をいいます。
他方で、その所得に係る取引を帳簿に記録していない場合や記録していても保存していない場合には、一般的に、営利性、継続性、企画遂行性を有しているとは認め難く、また、事業所得者に義務付けられた記帳や帳簿書類の保存が行われていない点を考慮すると、社会通念での判定において、原則として、事業所得に区分されないものと考えられます。
ただし、その所得を得るための活動が、収入金額 300 万円を超えるような規模で行っている場合には、帳簿書類の保存がない事実のみで、所得区分を判定せず、事業所得と認められる事実がある場合には、事業所得と取り扱うこととしています。
改正後の所得区分の判断
「帳簿をつけたら事業所得になる」記事をよく見かけますがそれは間違いであって、改正された内容には帳簿をつけただけでは事業所得になるという記載はありません。
国税庁は、社会通念上事業と称するに至る程度で行っているかどうかで基本的には判断すると改めた上で、帳簿書類の保存があれば概ね事業所得に該当するということを示しています。
『ただ、“3年程度の期間が主たる収入の10%未満の収入“または、“赤字続き”だと事業所得ではなく雑所得と認定するかもよ』という具体的な説明から分かることは、帳簿を保存している場合でも事業所得になるかどうか個別に判断されることになるということです。
確定申告の進め方 : ① 申告書と本人確認書類
確定申告をしてみよう!となったら最初に用意しなくてはいけないのが確定申告書と本人確認書類です。
確定申告書についても、令和4年に改正が入っているので最新の情報で詳しく説明していきましょう。
個人事業主 | 会社員 (副業所得20万以上) |
---|---|
確定申告書 (第一表・第二表) | 確定申告書 (第一表・第二表) |
収支内訳書 or 青色申告決算書 | 源泉徴収票 (提出は不要) |
添付書類 (各種控除、支払調書など) | 添付書類 (各種控除など) |
確定申告書について
令和3年分までは確定申告の書類は【申告書A・B】の2種類から適切なものを選ぶ必要がありました。
しかし、令和4年分からは申告書Aが廃止になり申告書Bに統一されます。呼び方も「確定申告書」とシンプルになりました。
また、副業の収入がある会社員が確定申告時に用意する書類は源泉徴収票の添付が不要になるなど、手続きの簡素化が推し進められています。
確定申告書を入手する4つの方法
・ 国税庁HPからダウンロード
・ 税務署や確定申告の相談会場などで直接もらう
・ 税務署に連絡し、郵送してもらう
・ e-Taxを利用する
本人確認書類の用意
確定申告は本人確認書類が必要となります。
確定申告をするには【 番号確認書類+身元確認書類 】が必要となります。
マイナンバーカードを持っていれば、マイナンバーカードだけで本人確認書類となるのでとても便利です。
マイナンバーカードを持っていない場合は、住民票や通知カードなどのマイナンバーが確認できる書類と、免許証などの身元確認書類をそろえる必要があります。
提出方法で必要な本人確認書類が違うので注意!
直接提出する場合: 本人確認書類の提示のみでOK
郵送の場合 : 番号確認書類+身元確認書類の写しを添付
e-Taxの場合 : マイナンバーを読み取るだけでOKなので、写しは必要なし
確定申告の進め方 : ② 書類に記入
確定申告は【 白色申告 】と【 青色申告 】に分けられます。
「チャットレディの収入は雑所得?事業所得?の項目でも説明した通り、青色申告には最大65万円の控除を得られたり等の白色申告にはないメリットがあります。
青色申告の進め方
青色申告は所得税青色申告決算書を使用し、作成していきます。
所得税青色申告決算書は、一年間にチャットレディとして得た収入を帳簿付けし、その結果を決算書形式で記入していきます。
青色申告をする際の帳簿は、「複式簿記」と呼ばれる方法で記録していく必要があります。
帳簿の内容には、領収書や取引明細、請求書を元に金銭のやり取りが発生した時点での内容を記録していきます。
利益を計算して損益計算書や貸借対照表を作成していきます。
日々こまめに取引の記録や領収書の管理をすることで、確定申告期間ギリギリで提出する事態を避けられます。
また、報酬の清算時に事務所から渡される書類などがあれば、必ず保管しておくようにしましょう。
その際、青色申告承認申請書も一緒に提出して承認されると、青色申告が出来るようになります。
白色申告の進め方
白色申告は収支内訳書を使用し、作成していきます。
収支内訳書は、大まかに分けると「収入金額」と「必要経費」の2種類について記入していきます。
これも青色申告と同様に、帳簿に記録した結果などを元に記入します。
白色申告なら帳簿付けは不要と勘違いされがちですが、白色申告でも帳簿を付ける義務があるのです。
白色申告は、青色申告の複式簿記と違い、簡易簿記ともよばれる「単式簿記」という方法で記録していきます。
難しい記録方法ではないので、小遣い帳感覚で簡単に付けることができます。
帳簿の記録・保管する義務
確定申告では帳簿の提出は不要ですが、青色でも白色申告でも帳簿の記帳義務があります。
万が一不備があった際に税務署から提出を求められる可能性もありますので、必ず帳簿に記録して7年間もしくは5年間は保存しておくようにしましょう。
確定申告の進め方 : ③ 提出方法
確定申告書類を提出するには、次の3つの方法から選ぶことができます。
それぞれのメリット・デメリットを理解して、あなたに合った方法で提出してみましょう。
所轄税務署に直接提出
初めて提出する書類に自身のない人は、所轄税務署に行けば不備があれば直接不明な点を聞くことができます。
提出期間で確実に確定申告手続きを出来るということも、メリットの一つですね。
ただ、確定申告の時期は税務署窓口がかなり混雑するため、時間がかかってしまう可能性も高くあります。
郵送で提出
確定申告の書類は、所轄税務署に郵送で提出することもできます。郵便物(第一種郵便物)または信書便物で送ることが可能です。
所轄税務署の場所が遠い場合でも、郵便ポストに投函するだけで簡単に手続きができるのがメリットですね。
確定申告が初めての方よりも、確定申告の経験があり必要書類がしっかりと揃えられる方にオススメです。
郵送の場合、申告期限当日の通信日付印までが有効となります。提出期限に注意して送りましょう。
e-Taxでの提出
国税庁のHPから、ネットで確定申告のデータを送り、手続きをする事ができます。
e-Taxで確定申告をした場合、青色申告特別控除が令和2年(2020年)以降も最大65万円の10万アップした状態で受けることができるのです。
(2020年より基礎控除が38万円→48万円に増額しましたが、青色申告特別控除は上限55万円に変更となっています。)
さらに、今までのe-Taxは別でカードリーダーが必要でしたが、2022年よりマイナポータルアプリがインストールされたスマホだけで簡単に行えるようになりました。
スマホやPCの操作に慣れていない方にはパスワードを登録したりする作業が煩わしく感じてしまうかもしれませんが、スマホを操作できる方であれば簡単にe-Taxで申告ができるでしょう。
家に居てネットで簡単に確定申告ができるのも大きなメリットですね。
チャットレディが経費として申請できるもの
事務所と業務請負契約を結んでいる場合、チャットに必要なものを購入した費用は経費として計上できます。
経費計上するにあたりそれを証明するもの(領収書)が必ず必要になるのでなくさずに保管しておきましょう。
チャットレディという職業は、どこまでを経費として認められるかは曖昧な仕事でもあります。
何を経費とするかは、『 収入を得るために直接関係がある・必要がある 』、『 私用でも使うものは、仕事で使ったと明確な金額が分かる 』という基準で判断していけば分かりやすいかと思います。
例えば次のようなものが経費として計上できます。
通勤チャットレディの場合 | |
---|---|
衣装、メイク用品、ウイッグ代 | 自分で衣装を購入した場合は、経費として計上できます。 |
美容代 | どこまで認められるかは曖昧で、按分になるかと思いますが、経費として計上できます。 |
チャットに関する書籍代 | 売上を上げるためのノウハウ本なども、仕事上必要と判断されたら経費とされます。 |
おもちゃ代 | 自分で用意したものであれば、チャット中に使うものですので経費として計上されます。 |
交通費 | 通勤チャットレディが事務所に行くための往復交通費が経費として計上できます。 車の場合はガソリン代も経費に計上出来ます。 |
在宅チャットレディの場合 | |
---|---|
通勤チャットレディ分 | 上の通勤チャットレディで上げたものは、在宅でも経費に計上することができます。 |
PC、スマホ購入代 | 10万円以下の場合は消耗品費として経費と計上し、10万円以上であれば減価償却費として計上しなくてはなりません。 |
ネット通信費 | 私用でも使う場合は、仕事で使った分だけ家事按分して経費に計上することができます。 |
家賃、光熱費 | チャットルームとして使った面積と時間を家事按分して経費に計上できます |
Webカメラ、照明機材 | チャットをする為に揃えたものですので、経費に計上することができます。 |
インテリア、装飾品 | 配信専用部屋として使用する分は経費として計上できます。 |
まとめ
税金の納付は国民の義務ですので、チャットレディで収入を得た分は必ず申告する必要があります。得た分の収入を隠すことは脱税行為になります。
「それくらいの額ならバレないから確定申告はしなくていいよ」と他代理店スタッフから言われたという声をよく聞きますが、そのような勧めをする事務所は例外なく悪質な事務所だと言えます。
まともな事務所は確定申告の相談にのってくれますので、悪質な言葉に惑わされないように注意してください。
面倒だという人は税理士に頼んだり、会計ソフトで簡単に確定申告をする方法もあります。
インペリアルでは税理士サポートをいつでも受けることができます。
確定申告について分からない事があれば、些細な事でも即時回答致しますのでいつでもご相談ください。
応募はこちらから!
LINEで問い合わせてみる